⭐️備忘録💫
リストラマン
映画。
アメリカかな。
古い映画、監督経由か別の人がおすすめしていたかで知りブラウザのタブに寝かせていてようやく視聴した。
サブスク系列の動画サイトになくて、YouTubeに溜めていたグーグルプレイポイントを払って視聴した。
評価:☆☆☆☆
古き良きノリと演出。ストーリーに破綻なく、コメディ調でありながら仕事に関するテーマから外れない。各人物のキャラクターに彩りがあり、しっかりと話作りに絡ませている。
最近ではこんなに内容のしっかり寄った構成のあるストーリーも中々ないよなと思うのは時代の性か。
途中にプリンタを全力で壊すシーンがあり演技を含めてとてもよかった。このシーンだけ切り取るともしかしたら傑作かも過言過大評価しれない。
オリーブの丘
安くてうまいパスタ(イタリアン)の店。プリンがオススメらしく中々うまい。
オリーブの入っているパスタを頼んだら、理想のイタリアンのパスタって大体こんな感じだよねというものが出てきて満足だった。
Dify
読み方はディファイ。
簡単にチャットボットを作れる。前から知っていたが一つ作ってみた。
OpenAIに軽く課金してそのAPIキーを読み込ませると、なんだか色々な設定がある。その設定を掻い潜っていき、右上の公開ボタンを押すと、アプリが立ち上がってそこにコードなども出てくるので、サイトに貼ったら、それだけでサイトに組み込まれる。概ね知っているものの、予想より多くのモデルがAPIでは使えると知り混乱した。
わかったこと。
最新モデルを使ったり、大量のデータを処理させないなら、チャットボット程度なら、全然お金は掛からない。
本当にいくら使っても、〜数円にしかならなくて安心。
読書
老子の本を借りてきたが、読む時間はあまりない。ついスマホでチャットGPTなどに気になった項目や技術の質問をしてしまう。本をカバンから出すの、面倒くさくて。
Hugo
ドキュメント用のサイトを新たに作成した。
学生の頃に知っていたら、これでノートとか取るのもいいかもと思った。現代はノートの取り方もiPadなど色々な選択肢があると気づく。
テーマを探して、DEMOサイトをみたら中身が大学の講義ノート形式になっているもの(中国語だった)あり、現代の大学生でこんなので講義ノートをとっている人もいるんだなと感心した。
ドキュメント構造ならNotionを使えばいいとも言えるが、やはり面倒な広告や課金とかに邪魔されない点はメリットではないかと思う。チームで使うならノーションの方がきっといいだろう。
ただツリー構造で、簡単にドキュメントサイトを作成して、簡単にネット上に公開できるのは利点であると思う。それにショートコードで自由度も高い。しかし気づいてしまったが、HUGOは少し古いらしい。興味が出てきたので、次はAstroでサイトを作ってみたいなと思った。JSが使えて、より動的なアニメーションなどの処理ができるらしい。これも時間をとってやってみたい。
アプリのアイディアなど色々とやりたいことはあるが、時間は足りない状態。最近はようやくタスクを少しは効率よくこなせるようになってきたから、色々と取り組める事柄は、粛々隆々と実行していきたいなと目指している。
Swift
まるでよくわかっていないままアプリを作っている。
デリゲートの説明を何度聞いてもいまだに設計と概念実装ができない。AIが聞いたら簡単なデリゲートはやってくれるのでOK。
SwiftUIも使っているが、使用歴が浅いためか縦とか横に並ぶ————後ろのオプションを指定する————以上の理解はない気がする。効率のよい学習に程遠い認識でやばすぎエレメンタル(?)